犬の手作りごはんにおける食材ごとの調理方法のキホン

犬の手作りごはんにおける食材ごとの調理方法のキホン

愛犬への手作りごはんの栄養をしっかり確保するためには、食材の調理方法も非常に重要になってきます。

調理法によっては栄養が失われたり、消化不良になる可能性もあるため、以下の基本的な調理方法を参考にしてください。

 

1. 肉類の調理方法(鶏肉、牛肉、豚肉、ターキー)

  • 茹でるか蒸す

    肉類は茹でるか蒸すことで、余分な脂肪を取り除き、消化しやすい状態にします。

    一口大に切った肉を鍋に入れ、沸騰したお湯で茹でるか、蒸し器で蒸します。肉が完全に火が通り、中まで白くなったら火を止め、冷まして細かくほぐします。

    焼くと脂肪分が多く残るので、茹でるか蒸すのがおすすめです。脂身の多い部分を使う場合は、取り除いて調理するのが良いです。

 

 

2. 魚の調理方法(サーモン、タラなど)

  • 蒸すか茹でる

    魚は柔らかく、蒸すか茹でることで犬にとって消化しやすい形にします。また、脂肪分が少ないので、調理後にフィッシュオイルや亜麻仁油を加えることで、必要な脂肪酸も補います。

    魚を蒸し器で蒸すか、少量の水を鍋に入れて茹でます。調理が終わったら、骨をしっかり取り除き、細かくほぐします。

 

3. 野菜の調理方法(ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、ズッキーニ、ほうれん草など)

  • 茹でるか蒸す

    野菜は柔らかくなるまで茹でたり蒸したりしてから細かく刻みます。これにより、犬が消化しやすくなり、栄養の吸収もスムーズです。

    野菜を小さめにカットし、茹でるか蒸し器で調理します。茹でる場合、あまり長時間茹でるとビタミンが失われるので、短時間で柔らかくなるようにします(5〜10分程度)。火が通ったら、冷ましてから細かく刻みます。

    かぼちゃやサツマイモなどのデンプン質の多い野菜は、柔らかくして消化しやすくすることが重要です。

 

4. 炭水化物の調理方法(玄米、サツマイモ、ジャガイモ)

  • 炊くか茹でる
    玄米やサツマイモ、ジャガイモはしっかりと柔らかくなるまで炊いたり茹でたりすることで、犬にとって消化しやすい状態にします。

    玄米の炊き方:玄米は消化がやや難しいため、通常よりも柔らかめに炊きます。水を多めに使い、柔らかくなるまで炊きましょう(通常の炊飯よりも10〜15分長めに炊くのがおすすめです)。

    サツマイモ・ジャガイモの茹で方:皮をむいて一口大に切り、水から茹でます。柔らかくなったら火を止め、潰したり、細かく刻んで混ぜます。

 

5. オイルや脂肪分の加え方

  • 冷却後に加える

    良質なオイル(オリーブオイル、亜麻仁油、フィッシュオイルなど)は、調理後に冷えた状態で加えるのが理想的です。熱を加えると一部の栄養素が失われるため、最後にトッピングとしてオイルを加えます。

    食事をすべて混ぜ合わせた後、オイルを小さじ1程度かけて完成させます。

 

6. カルシウム源(カッテージチーズやヨーグルト)

  • トッピングとして加える
    カルシウム源として、カッテージチーズやヨーグルトを少量トッピングします。これらは、消化しやすく、栄養価が高いです。

    食事全体を盛り付けた後、小さじ1程度のカッテージチーズやヨーグルトをトッピングします。

 

手作り食の注意事項について

従来のドッグフードは植物から摂取することが出来ない、成分添加をしていたり総合栄養食としては優れているものも多く存在しています。

しかし、飼い主様の中には、愛犬には常に健康でいてほしいという想いが強い方も多く、ドッグフードに含まれるリスクある添加物や不透明な原材料を使用していることをリスクに考え与えたくないという思想も多くなってきました。

 

どちらが正しい、正しくないというのはありませんが、手作り食を与える際は、十分に栄養バランスを考慮した設計が必要になります。特にカルシウムや必須脂肪酸等は不足しがちになります。

また、何らかしかの疾患を持たれている犬に関しては、栄養素のバランスも変わることから療養食をお勧めしています。

 

是非ご参考になればうれしいです。

ブログに戻る